大淀川の河口、宮崎港、サーフィン (八重川、津屋原沼、宮崎港水門、一ツ葉大橋 (九州で1番長い橋)、赤江大橋、宮崎港水門橋、丸島、大淀川市民緑地、宮崎市終末処理場、大淀下水処理場、大淀川河口の展望所)  (宮崎県 宮崎市 恒久、港、港東)







<標高、位置>  大淀川の河口は
標高 0 m
 北緯31度53分37秒  東経131度27分30秒

<標高、位置>  丸島は
標高 約数 m
 北緯31度53分40秒  東経131度26分48秒

<標高、位置>  津屋原沼は
標高 0 m
 北緯31度53分06秒  東経131度27分06秒

<標高、位置>  宮崎港水門は
標高 数 m
 北緯31度53分50秒  東経131度27分23秒

<標高、位置>  大淀川の一ツ葉大橋は
標高 数 m
 北緯31度53分44秒  東経131度26分41秒

<標高、位置>  大淀川の赤江大橋は
標高 数 m
 北緯31度53分54秒  東経131度26分19秒

<標高、位置>  宮崎港の漁港は
標高 数 m
 北緯31度53分56秒  東経131度27分18秒


 「大淀川 (おおよどがわ)」は水系: 1級水系大淀川、種別: 1級河川、延長: 107 km、平均流量: 105.86 立方メートル/秒 (高岡観測所 2000年)、流域面積: 2230 平方km、水源: 中岳(鹿児島県、宮崎県)、河口: 日向灘、流域: 鹿児島県、宮崎県。
大淀川は鹿児島県 曽於市 末吉町 南之郷 にある金御岳に発し、都城市を通って山地内を東に流れて、次に宮崎平野を流れ宮崎市の中央部で日向灘に注いでいます。 流域は鹿児島県の曽於市、宮崎県の都城市、小林市、宮崎市です。

 「一ツ葉大橋」は河川にかかる橋の中では九州で1番長い橋です(2012年現在)。 宮崎県 宮崎市にあります。 長さ 933 m、11径間連続2ヒンジPC箱桁(けた)、大淀川で一番下流にあります。 宮崎県道路公団が管理しています。 一ツ葉有料道路(県道10号線)の橋です。

 「赤江大橋」は宮崎県 宮崎市 田吉にあります。 2008年11月23日に開通しました。 長さ 604 m (橋梁部(きょうりょうぶ))、幅員 16〜19 m、全体事業費 約130億円、事業年度 平成11年度〜平成20年度。

 「八重川 (やえがわ)」は大淀川の支流で、東前島で大淀川に合流しています。 源流は宮崎市 古城の大谷山と清武町 加納の西側山地で、延長 約8 km です。

 「八重川が大淀川に合流する地点付近」に江戸時代には2階建ての津口番所がありました。 「番所」とは江戸時代に、道路や港などに造ったもので、通行人、船の出入りを監視したり、税をかけたりする所です。 津口番所は外国船、大淀川を行き交(か)う船、近畿地方などからの船の出入りを監視していました。 「津」とは船着場、港のことです。 ここに赤江港があったと思われます。

 「津屋原沼 (つやばるぬま)」は大淀川の支流、八重川とつながっている入江です。 宮崎県 宮崎市 赤江にあります。 津屋原沼は地元ではタンポリと呼(よ)んでいます。 タンポリ、タンポ、タンボ、タンボリ、タンブリは、くぼ地、溜池(ためいけ)、水たまり、入江のことです。 この場所は津屋原村の1部で、田畑になっていました。 日本海軍は第2次世界大戦中の1942年 (昭和17年)から、赤江飛行場を造り始めました。 飛行場予定地の津屋原、田元、高畑は立ち退(の)き命令が出て、3つの村はなくなりました。 現在の宮崎空港の場所はもとは水田がありました。 今は津屋原沼になっている所に浚渫船(しゅんせつせん、土砂を水底から吸い上げる船です。)を浮かべて土砂を吸い上げ、トロッコで飛行場予定地に運んで田を埋(う)め立てました。 その土砂を吸い上げた跡が津屋原沼となりました。

 「宮崎港水門ゲート」の金属製の説明板から、
「宮崎港水門ゲート、1987年5月、管理者 宮崎県、型式 ステンレス製桁構造ローラゲート、純径間x扉高 18.0 m x 9.8 m、設置数 1門、扉体重量 115.0 ton、施工 扉体工 株式会社 田原製作所、本体工 株式会社 志多組。」
宮崎港水門ゲートは大淀川の河口近くの北岸にあり、宮崎港と大淀川の間にあります。

 「宮崎港」は宮崎市 高洲町、吉村町にまたがる港です。 大淀川の河口の北岸(左岸(下流を見て左。))の一ツ葉入江に位置する河口港です。 昭和44年(1969年)に開港し、宮崎県が港湾管理者です。 昭和12年(1937年)に赤江港から宮崎港に呼(よ)び名が変わりました。 それまでは赤江港と呼ばれていて重要な港でした。 鎌倉時代から赤江港は使われていました。 文明年間(1469年から1487年、戦国時代)は大陸交易の寄港地となりました。 文化年間(1804年から1818年、江戸時代後期)頃から、上方交易(大阪、神戸など。)が活発になりました。 当時は赤江港は大淀川の南岸(右岸(下流を見て右。))に位置して飫肥藩(おびはん)領の東北端の場所でした。 明治時代は大淀川を用いた内陸部(宮崎市 高岡町、国富町 本庄)と結ばれていました。 しかし、大正12年(1923年)に国鉄 日豊本線が開通し、また河口港によく見られる砂堆積(たいせき)によって航路の維持が困難になり、赤江港は衰退しました。 昭和33年(1958年)から改修工事が始まり、昭和44年(1969年)に一ツ葉入江に宮崎港が出来ました。 宮崎港には漁港、フェリーターミナル、国際コンテナターミナルなどがあります。
 宮崎港は港湾区域告示 昭和38年6月、港湾区域面積 1983 ha、南防波堤 2600 m、内防波堤 450 m、岸壁水深 9 m(50000トン級) 延長 300 m、航路・泊地水深 9 m。
 宮崎港ではチヌ、サヨリ、スズキ、コノシロ、アジコ、サビキなどが釣(つ)れます。

 「サーフィン」は波乗りとも呼(よ)ばれます。 サーフボードの上に立って、波の斜面を滑(すべ)ります。 サーフィンをする人をサーファーと呼びます。 西暦400年頃にはサーフィンの原型がありました。 航海術に優(すぐ)れた古代ポリネシア人から始まったと言う説が有力です。 サーフィンはハワイ、ニュージーランド、イースター島、ニューギニアなどのポリネシア全域に普及しています。 底に付いているヒレ状のものは、現在は3本フィンが主流です。 デッキ(上面)に滑り止めのワックスを塗(ぬ)ります。 流れ止めとはサーフボードと体を結ぶヒモです。 日本でのサーフィンは千葉県、神奈川県から始まりました。 第2次世界大戦後に日本に駐留した米兵がそこなどでサーフィンをしたのが始めと言われます。
 「宮崎のサーフィン」はなかなか盛んです。 全国からサーフトリップで宮崎に滞在する人達がいます。 宮崎のサーフポイント (サーフスポット)には県外ナンバーの車も多く集まります。 それらの人達の中には宮崎に住み着く人もいます。 宮崎県のサーフポイントは北から、日向市の伊勢ヶ浜、お倉ヶ浜、金ヶ浜、川南町の川南サーフィンセンター、高鍋町の蚊口浜、宮崎市の佐土原浜、大淀川の河口、木崎浜、青島、白浜、串間市の石波浜、恋ヶ浦などです。


写真A: 大淀川の右岸(下流を見て右)堤防の上です。 赤江大橋が見えています。 西を見た景色です。



写真B: 大淀川市民緑地(河川敷(かせんじき))では少年サッカーが行われていました。 赤江大橋が見えます。
「大淀川 (おおよどがわ)」は水系: 1級水系大淀川、種別: 1級河川、延長: 107 km、平均流量: 105.86 立方メートル/秒 (高岡観測所 2000年)、流域面積: 2230 平方km、水源: 中岳(鹿児島県、宮崎県)、河口: 日向灘、流域: 鹿児島県、宮崎県。
大淀川は鹿児島県 曽於市 末吉町 南之郷 にある金御岳に発し、都城市を通って山地内を東に流れて、次に宮崎平野を流れ宮崎市の中央部で日向灘に注いでいます。 流域は鹿児島県の曽於市、宮崎県の都城市、小林市、宮崎市です。
「赤江大橋」は宮崎県 宮崎市 田吉にあります。 2008年11月23日に開通しました。 長さ 604 m (橋梁部(きょうりょうぶ))、幅員 16〜19 m、全体事業費 約130億円、事業年度 平成11年度〜平成20年度。



写真C: 大淀川の大淀川市民緑地(河川敷)で少年サッカー大会が行われていました。 北を見たもの。 左は赤江大橋。 右のほうが河口です。
「赤江大橋」は宮崎県 宮崎市 田吉にあります。 2008年11月23日に開通しました。 長さ 604 m (橋梁部(きょうりょうぶ))、幅員 16〜19 m、全体事業費 約130億円、事業年度 平成11年度〜平成20年度。



写真D: 北東を見たもの。 一ツ葉有料道路の一ツ葉大橋が見えます。 その途中(とちゅう)に大淀川の島、「丸島」があります。
「一ツ葉大橋」は河川にかかる橋の中では九州で1番長い橋です(2012年現在)



写真E: 東を見た景色です。 一ツ葉大橋、左端に丸島が見えます。 この奥が河口になっています。



写真F: 大淀川の右岸(南岸)堤防の上です。 東を見た景色です。



写真G: 赤江大橋の南端です。 西を見た景色です。
「赤江大橋」は宮崎県 宮崎市 田吉にあります。 2008年11月23日に開通しました。 長さ 604 m (橋梁部(きょうりょうぶ))、幅員 16〜19 m、全体事業費 約130億円、事業年度 平成11年度〜平成20年度。



写真H: 宮崎県 宮崎市にある大淀川の「赤江大橋」です。 少年サッカー大会が開かれていました。 北西を見たものです。
「赤江大橋」は宮崎県 宮崎市 田吉にあります。 2008年11月23日に開通しました。 長さ 604 m (橋梁部(きょうりょうぶ))、幅員 16〜19 m、全体事業費 約130億円、事業年度 平成11年度〜平成20年度。



写真I: 赤江大橋の北端が左に見えます。 対岸(北岸)のマンションも見えます。 北を見たもの。
「赤江大橋」は宮崎県 宮崎市 田吉にあります。 2008年11月23日に開通しました。 長さ 604 m (橋梁部(きょうりょうぶ))、幅員 16〜19 m、全体事業費 約130億円、事業年度 平成11年度〜平成20年度。



写真J: 大淀川の島である丸島、一ツ葉有料道路の一ツ葉大橋が見えます。 手前は大淀川市民緑地。 南岸堤防から北東を見たもの。
「一ツ葉大橋」は河川にかかる橋の中では九州で1番長い橋です(2012年現在)。 宮崎県 宮崎市にあります。 長さ 933 m、11径間連続2ヒンジPC箱桁(けた)、大淀川で一番下流にあります。 宮崎県道路公団が管理しています。 一ツ葉有料道路(県道10号線)の橋です。



写真K: これが丸島です。 一ツ葉大橋がその上を通っています。 無人島です。
「一ツ葉大橋」は河川にかかる橋の中では九州で1番長い橋です(2012年現在)。 宮崎県 宮崎市にあります。 長さ 933 m、11径間連続2ヒンジPC箱桁(けた)、大淀川で一番下流にあります。 宮崎県道路公団が管理しています。 一ツ葉有料道路(県道10号線)の橋です。



写真L: 大淀川の支流 八重川が大淀川と合流します。 その合流点の少し西の所です。 堤防の上に車止めがあります。 左の車道(県道341号線)を来ました。 右に一ツ葉大橋と右端に丸島が見えます。



写真M: 丸島と一ツ葉大橋が見えます。 西を見た景色です。



写真N: 北西を見たものです。 対岸の建物も見えます。



写真O: 右端が大淀川の河口です。 右手前に船着場(港)が見えます。 対岸に高い四角の宮崎港水門が見えます。 水門の奥には宮崎港があります。 漁船はこの水門を通って海に出たり、海から帰ってきます。 北東を見たもの。



写真P: 大淀川の河口が見えます。 左に船着場(港)があります。 右に、八重川の大淀川への合流点も見えています。 八重川は大淀川の支流です。 東を見た景色です。
「八重川 (やえがわ)」は大淀川の支流で、東前島で大淀川に合流しています。 源流は宮崎市 古城の大谷山と清武町 加納の西側山地で、延長 約8 km です。
江戸時代には八重川が大淀川に合流する地点付近に2階建ての津口番所がありました。 「番所」とは江戸時代に、道路や港などに造ったもので、通行人、船の出入りを監視したり、税をかけたりする所です。 津口番所は外国船、大淀川を行き交(か)う船、近畿地方などからの船の出入りを監視していました。 「津」とは船着場、港のことです。 ここに赤江港があったと思われます。



写真Q: 堤防の上から東を見た景色です。 八重川と大淀川の合流地点、左に大淀川の河口などが見えます。
江戸時代には八重川が大淀川に合流する地点付近に2階建ての津口番所がありました。 「番所」とは江戸時代に、道路や港などに造ったもので、通行人、船の出入りを監視したり、税をかけたりする所です。 津口番所は外国船、大淀川を行き交(か)う船、近畿地方などからの船の出入りを監視していました。 「津」とは船着場、港のことです。 ここに赤江港があったと思われます。



写真R: 南東を見たもの。 左に看板(かんばん)があります。



写真S: 南東を見たもの。 八重川の堤防が見えます。



写真T: 南を見たもの。 右奥のナイター照明が見えるところは森薬品野球場で、左の方は岡崎組野球場です。 中央付近の堤防の奥に津屋原沼が左右に細長く見えています。



写真U: 南西を見たものです。 右が来た車道です。 左のナイター照明は森薬品野球場です。



写真V: 西を見た景色です。



写真W: 「川はみんなのものです。 川をきれいにしましょう! 国土交通省 宮崎工事事務所 宮崎出張所」と書いてあります。



写真X: 堤防から川のそばに降(お)りる道があります。 丸島と一ツ葉大橋が見えます。 北西を見たものです。



写真Y: 大淀川の島である丸島と一ツ葉大橋です。 川岸に、海の波からの小さな白波が見えます。
「一ツ葉大橋」は河川にかかる橋の中では九州で1番長い橋です(2012年現在)。 宮崎県 宮崎市にあります。 長さ 933 m、11径間連続2ヒンジPC箱桁(けた)、大淀川で一番下流にあります。 宮崎県道路公団が管理しています。 一ツ葉有料道路(県道10号線)の橋です。



写真Z: 中央付近に、対岸のドングリを半分にした形をした宮崎市終末処理場(下水処理場)が見えます。 北を見たもの。



写真AA: 右寄りに、宮崎港の円筒形をした大型の石油タンク、中央付近に生コンクリートの工場も見えます。 手前の岸に小さな波と白波が見えます。 北を見たもの。



写真AB: 対岸(北岸)の宮崎港水門と宮崎港水門橋です。 水門の奥は宮崎港になっています。 左に宮崎港の円筒形をした石油タンク、右に港東にある会社の建物が見えます。 左寄りに高層ホテルのオーシャン45がうっすらと見えています。 北を見たもの。



写真AC: 対岸の港東の会社の建物が見えます。 右寄りに、使用前のテトラポットが多く並べてあるのが見えます。 手前(南岸)に簡単な船着場(港)があります。



写真AD: これが宮崎県の大淀川の河口です。 日向灘(太平洋)に注(そそ)ぎます。 白波が見えます。 テトラポットを設置してあるのが分かります。 左手前に船着場(港)があります。 北東を見た景色です。
「大淀川 (おおよどがわ)」は水系: 1級水系大淀川、種別: 1級河川、延長: 107 km、平均流量: 105.86 立方メートル/秒 (高岡観測所 2000年)、流域面積: 2230 平方km、水源: 中岳(鹿児島県、宮崎県)、河口: 日向灘、流域: 鹿児島県、宮崎県。
大淀川は鹿児島県 曽於市 末吉町 南之郷 にある金御岳に発し、都城市を通って山地内を東に流れて、次に宮崎平野を流れ宮崎市の中央部で日向灘に注いでいます。 流域は鹿児島県の曽於市、宮崎県の都城市、小林市、宮崎市です。



写真AE: 大淀川の河口です。 日向灘(太平洋)が見えます。 右に支流 八重川が大淀川に合流しているのが見えます。 合流地点付近にトラックが止まっています。 東を見た景色です。



写真AF: 支流の八重川が見えます。 右が上流側です。 左上は日向灘(太平洋)です。 東を見た景色です。
「八重川 (やえがわ)」は大淀川の支流で、東前島で大淀川に合流しています。 源流は宮崎市 古城の大谷山と清武町 加納の西側山地で、延長 約8 km です。



写真AG: 大淀川の川口や八重川と大淀川の合流地点が見えます。 東を見たもの。
「八重川 (やえがわ)」は大淀川の支流で、東前島で大淀川に合流しています。 源流は宮崎市 古城の大谷山と清武町 加納の西側山地で、延長 約8 km です。
江戸時代には八重川が大淀川に合流する地点付近に2階建ての津口番所がありました。 「番所」とは江戸時代に、道路や港などに造ったもので、通行人、船の出入りを監視したり、税をかけたりする所です。 津口番所は外国船、大淀川行き交(か)う船、近畿地方などからの船の出入りを監視していました。 「津」とは船着場、港のことです。 ここに赤江港があったと思われます。
「宮崎港」は宮崎市 高洲町、吉村町にまたがる港です。 大淀川の河口の北岸(左岸(下流を見て左。))の一ツ葉入江に位置する河口港です。 昭和44年(1969年)に開港し、宮崎県が港湾管理者です。 昭和12年(1937年)に赤江港から宮崎港に呼(よ)び名が変わりました。 それまでは赤江港と呼ばれていて重要な港でした。 文明年間(1469年から1487年、戦国時代)は大陸交易の寄港地となりました。 文化年間(1804年から1818年、江戸時代後期)頃から、上方交易(大阪など。)が活発になりました。 当時は赤江港は大淀川の南岸(右岸(下流を見て右。))に位置して飫肥藩(おびはん)領の東北端の場所でした。 明治時代は大淀川を用いた内陸部(宮崎市 高岡町、国富町 本庄)と結ばれていました。 しかし、大正12年(1923年)に国鉄 日豊本線が開通し、また河口港によく見られる砂堆積(たいせき)によって航路の維持が困難になり、赤江港は衰退しました。 昭和33年(1958年)から改修工事が始まり、昭和44年(1969年)に一ツ葉入江に宮崎港が出来ました。 宮崎港には漁港、フェリーターミナル、国際コンテナターミナルなどがあります。



写真AH: 左は川岸に降(お)りる道で右は堤防の上の道です。 車止めがあります。 八重川が見えます。 右が上流側です。 南東を見たもの。



写真AI: 八重川の堤防の上にも道があります。 車止めがあります。



写真AJ: 宮崎空港からの旅客機が飛んでいました。



写真AK: 手前は岡崎組野球場です。 右上は大淀川です。 北西を見たものです。



写真AL: 北を見たもの。 対岸(北岸)にある宮崎港水門が見えます。 左に北岸の宮崎市終末処理場も見えます。



写真AM: 八重川と大淀川の合流地点が見えます。 右は八重川。 奥に大淀川の川口も見えます。 北東を見た景色です。



写真AN: 大淀川の支流である「八重川」です。 右が上流側です。 東を見たもの。



写真AO: 大淀川の支流 八重川です。 南東を見たもの。
「八重川 (やえがわ)」は大淀川の支流で、東前島で大淀川に合流しています。 源流は宮崎市 古城の大谷山と清武町 加納の西側山地で、延長 約8 km です。



写真AP: 南西を見たもの。 左は八重川で中央付近に津屋原沼が見えます。 右のナイター照明は森薬品野球場のものです。 八重川の堤防の上から。



写真AQ: 西を見た景色です。 森薬品野球場が見えます。



写真AR: 北西を見た景色です。 手前は岡崎組野球場です。



写真AS: 北北西を見たもの。 大淀川、宮崎港水門、宮崎市終末処理場(下水処理場)も見えます。



写真AT: 八重川は右の堤防に沿(そ)って流れています。 津屋原沼が南に広がっています。 「津屋原沼」は八重川の入江のようなものです。 南を見たもの。
「津屋原沼 (つやばるぬま)」は大淀川の支流、八重川とつながっている入江です。 宮崎県 宮崎市 赤江にあります。 津屋原沼は地元ではタンポリと呼(よ)んでいます。 タンポリ、タンポ、タンボ、タンボリ、タンブリは、くぼ地、溜池(ためいけ)、水たまり、入江のことです。 この場所は津屋原村の1部で、田畑になっていました。 日本海軍は第2次世界大戦中の1942年 (昭和17年)から、赤江飛行場を造り始めました。 飛行場予定地の津屋原、田元、高畑は立ち退(の)き命令が出て、3つの村はなくなりました。 現在の宮崎空港の場所はもとは水田がありました。 今は津屋原沼になっている所に浚渫船(しゅんせつせん、土砂を水底から吸い上げる船です。)を浮かべて土砂を吸い上げ、トロッコで飛行場予定地に運んで田を埋(う)め立てました。 その土砂を吸い上げた跡が津屋原沼となりました。



写真AU: 北東を見た景色です。 大淀川の川口や八重川と大淀川の合流地点が見えます。



写真AV: 手前は八重川、大淀川の合流点です。 奥は大淀川の川口です。 手前に2台の車が見えます。 北東を見た景色です。



写真AW: これが津屋原沼です。 八重川から南に延(の)びた入江のようなものです。 右に宮崎空港の管制塔が白く見えます。 南を見たもの。
「津屋原沼 (つやばるぬま)」は大淀川の支流、八重川とつながっている入江です。 宮崎県 宮崎市 赤江にあります。 津屋原沼は地元ではタンポリと呼(よ)んでいます。 タンポリ、タンポ、タンボ、タンボリ、タンブリは、くぼ地、溜池(ためいけ)、水たまり、入江のことです。 この場所は津屋原村の1部で、田畑になっていました。 日本海軍は第2次世界大戦中の1942年 (昭和17年)から、赤江飛行場を造り始めました。 飛行場予定地の津屋原、田元、高畑は立ち退(の)き命令が出て、3つの村はなくなりました。 現在の宮崎空港の場所はもとは水田がありました。 今は津屋原沼になっている所に浚渫船(しゅんせつせん、土砂を水底から吸い上げる船です。)を浮かべて土砂を吸い上げ、トロッコで飛行場予定地に運んで田を埋(う)め立てました。 その土砂を吸い上げた跡が津屋原沼となりました。



写真AX: 右の細くなっているところが八重川の上流側です。 左は津屋原沼です。 左寄りに宮崎空港の管制塔が白く見えます。 南西を見たものです。
「津屋原沼 (つやばるぬま)」は大淀川の支流、八重川とつながっている入江です。 宮崎県 宮崎市 赤江にあります。 津屋原沼は地元ではタンポリと呼(よ)んでいます。 タンポリ、タンポ、タンボ、タンボリ、タンブリは、くぼ地、溜池(ためいけ)、水たまり、入江のことです。 この場所は津屋原村の1部で、田畑になっていました。 日本海軍は第2次世界大戦中の1942年 (昭和17年)から、赤江飛行場を造り始めました。 飛行場予定地の津屋原、田元、高畑は立ち退(の)き命令が出て、3つの村はなくなりました。 現在の宮崎空港の場所はもとは水田がありました。 今は津屋原沼になっている所に浚渫船(しゅんせつせん、土砂を水底から吸い上げる船です。)を浮かべて土砂を吸い上げ、トロッコで飛行場予定地に運んで田を埋(う)め立てました。 その土砂を吸い上げた跡が津屋原沼となりました。



写真AY: 左は八重川です。 右のナイター照明は森薬品球場のものです。 西を見た景色です。 ナイター照明の左にかまぼこ型をした南九州大学の体育館が見えます。



写真AZ: 八重川のそばにある森薬品球場です。 左に南九州大学の体育館が見えます。 西を見た景色です。



写真BA: 右遠くに大淀川北岸にある宮崎港水門が四角に見えます。 北を見たもの。 八重川の堤防から。



写真BB: 北東を見た景色です。 右は八重川です。



写真BC: 大淀川の支流である八重川です。 左が下流です。 東を見たもの。
「八重川 (やえがわ)」は大淀川の支流で、東前島で大淀川に合流しています。 源流は宮崎市 古城の大谷山と清武町 加納の西側山地で、延長 約8 km です。



写真BD: 右端は津屋原沼で左は八重川です。 津屋原沼は八重川の入江のようなもので、南に延(の)びています。



写真BE: 八重川の堤防から見た津屋原沼です。 南東を見たもの。



写真BF: 津屋原沼です。 南を見たもの。
 中央付近に宮崎マリーナがあります。 マリーナとはヨットやモーターボートの停泊基地です。



写真BG: 津屋原沼の東岸に漁船などが多く停泊しています。 漁船は八重川、大淀川を通って海に出たり戻(もど)ってきたりします。



写真BH: 津屋原沼の南岸にも漁船などが停泊しています。



写真BI: 津屋原沼の西岸にも漁船などが停泊しています。 中央付近に宮崎マリーナがあります。 マリーナとはヨットやモーターボートの停泊基地です。 左寄りに宮崎空港の白い管制塔が見えています。



写真BJ: 津屋原沼の西岸に漁船などが陸揚げしてあります。 浮きも水面に多数浮いています。



写真BK: 右は八重川の上流側です。 左は津屋原沼です。 南西を見たものです。



写真BL: 八重川の堤防は「→」の3枚の標識から先は細い道になっています。 上流側です。



写真BM: 中央付近の遠くに宮崎空港の赤いレーダーアンテナが見えています。 津屋原沼です。 南を見たもの。



写真BN: 西を見た景色です。 一ツ葉有料道路の高架(こうか)が左右に通っているのが見えます。



写真BO: 西に南九州大学の青い屋根の体育館が見えます。



写真BP: 大淀川の北岸に宮崎港水門と宮崎港水門橋が見えます。 左に宮崎港の円筒形をした石油タンクがいくつか見えます。 北を見たもの。



写真BQ: 大淀川北岸の右寄り(東寄り)に使用前のテトラポットが多く並べてあるのが見えます。



写真BR: 大淀川の川口や八重川と大淀川の合流地点が見えます。
江戸時代には八重川が大淀川に合流する地点付近に2階建ての津口番所がありました。 「番所」とは江戸時代に、道路や港などに造ったもので、通行人、船の出入りを監視したり、税をかけたりする所です。 津口番所は外国船、大淀川行き交(か)う船、近畿地方などからの船の出入りを監視していました。 「津」とは船着場、港のことです。 ここに赤江港があったと思われます。



写真BS: 八重川と大淀川の河口が見えます。 白波が見えています。 北東を見た景色です。



写真BT: 八重川です。 東を見たもの。



写真BU: 八重川。 東を見たもの。



写真BV: 八重川です。



写真BW: 大淀川河口です。



写真BX: 大淀川河口と八重川です。
江戸時代には八重川が大淀川に合流する地点付近に2階建ての津口番所がありました。 「番所」とは江戸時代に、道路や港などに造ったもので、通行人、船の出入りを監視したり、税をかけたりする所です。 津口番所は外国船、大淀川行き交(か)う船、近畿地方などからの船の出入りを監視していました。 「津」とは船着場、港のことです。 ここに赤江港があったと思われます。



写真BY: 八重川。



写真BZ: 大淀川の北岸に宮崎港水門、宮崎港水門橋、宮崎港の石油タンクなどが見えます。 水門の左にうっすらと高層ホテルのオーシャン45
その手前に海上自衛隊の輸送艦「しもきた」が見えています。 手前は船着場(港)です。



写真CA: 大淀川の南岸に戻(もど)って来ました。



写真CB: このあたりは道幅が広くなっています。 奥に一ツ葉大橋、丸島も見えます。



写真CC: ここは大淀川の北岸にある駐車場です。 港東という地名の所です。 大淀川の河口に近い場所です。 フェニックス、ビロウ樹、ワシントン椰子(やし)もあります。 北を見たもの。



写真CD: 北を見たもの。 高層ホテルのオーシャン45が見えます。 右は駐車場です。



写真CE: ビロウ樹の奥にまだ未使用のテトラポットが並んでいます。 この付近で金型を使ってテトラポットを造っています。 北を見たもの。



写真CF: ビロウ樹とテトラポットです。



写真CG: ビロウ樹の左に大淀川が見えます。 南西を見たものです。



写真CH: 柵(さく)の奥に大淀川の河口が見えます。 大淀川の左岸(下流を見て左)です。 南を見たもの。



写真CI: 大淀川と日向灘(太平洋)です。 大淀川の北岸です。 南東を見たもの。



写真CJ: 東を見た景色です。 フェニックスの木が見えます。



写真CK: 駐車場です。 北北東を見たものです。



写真CL: 東を見た景色です。 岸沿いに道があります。 先に歩いて行くと、奥には高い防波壁が海岸に連(つら)なっています。 東を見た景色です。



写真CM: 宮崎県 宮崎市にある大淀川の河口です。 白波が見えます。



写真CN: 宮崎市にある大淀川の川口です。 流れに沿(そ)って2本のテトラポット列が見えます。 このあたりも海の波が遡(さかのぼ)っています。 南東を見た景色です。



写真CO: 波が遡っています。 2本のテトラポット列が見えます。 南西を見たものです。 大淀川の北岸から。



写真CP: 西を見た景色です。 中央に高い宮崎港水門が見えています。 右はビロウ樹と新品のテトラポットです。 この付近で金型を使ってテトラポットを造っています。



写真CQ: ビロウ樹とテトラポット。



写真CR: 北を見たもの。



写真CS: 北東を見た景色です。



写真CT: 東を見た景色です。



写真CU: 東南東を見た景色です。 大淀川の河口。



写真CV: 南東を見た景色です。 白波とテトラポットの列が見えます。 大淀川の川口。



写真CW: テトラポットのところに赤いポールが建(た)っています。 船に対する目印と思われます。 右にも白いポールが見えます。 南東を見たものです。



写真CX: 2列のテトラポット。 白いポールがテトラポットのところにあります。 船に対する目印と思われます。 南遠くの山並(な)みが見えます。
「大淀川 (おおよどがわ)」は水系: 1級水系大淀川、種別: 1級河川、延長: 107 km、平均流量: 105.86 立方メートル/秒 (高岡観測所 2000年)、流域面積: 2230 平方km、水源: 中岳(鹿児島県、宮崎県)、河口: 日向灘、流域: 鹿児島県、宮崎県。
大淀川は鹿児島県 曽於市 末吉町 南之郷 にある金御岳に発し、都城市を通って山地内を東に流れて、次に宮崎平野を流れ宮崎市の中央部で日向灘に注いでいます。 流域は鹿児島県の曽於市、宮崎県の都城市、小林市、宮崎市です。



写真CY: 南を見たもの。 対岸(南岸)も見えます。 その手前に多くの白波が見えます。 中央に宮崎県総合運動公園にある「このはなドーム」が白く見えます。



写真CZ: 大淀川の河口。 左寄りに大淀下水処理場の大きな建造物が見えます。 南を見たもの。



写真DA: このあたりも海の波が遡(さかのぼ)っています。 対岸(南岸)の建物も見えます。 南西を見たものです。



写真DB: 南岸に南九州大学のかまぼこ型をした体育館も見えます。 右に一ツ葉有料道路の一ツ葉大橋も見えています。 南西を見たものです。



写真DC: 一ツ葉大橋、丸島、水門などが見えます。 南西を見たものです。



写真DD: 西を見た景色です。 左寄りに高い宮崎港水門が見えます。



写真DE: 「ノイバラの花」が咲いていました。



写真DF: 東を見たもの。 手前にノイバラの花がいくつか見えます。



写真DG: 宮崎市にある大淀川の河口です。 東南東を見た景色です。 川の流れに逆(さか)らって、白波が遡(さかのぼ)っています。



写真DH: 宮崎県 宮崎市にある大淀川の川口です。 南東を見た景色です。



写真DI: 大淀川の川口。 南西を見たものです。 砂浜が手前に見えます。 ここは「大淀川河口サーフィン場」です。



写真DJ: 西を見た景色です。 砂浜、宮崎港水門、右に港東にある会社の建物が見えます。 この建物は宮崎港より海側(東)にあります。



写真DK: テトラポット製造工場に並(なら)べてある新品のテトラポットです。 金型にコンクリートを流し込(こ)んでテトラポットを造ります。 北西を見たものです。



写真DL: 宮崎市 港東にあるテトラポット製造工場に並(なら)べてある新品のテトラポットです。 金型にコンクリートを流し込(こ)んでテトラポットを造ります。 北を見たもの。



写真DM: 北東を見た景色です。 ここで車道は曲がっています。



写真DN: 東を見たもの。 手前にノイバラの白い花が見えます。



写真DO: 大淀川の川口に打ち寄せる波です。



写真DP: 川口にあるテトラポットの列と赤いポール、白波が見えます。 奥の海は日向灘(太平洋)です。



写真DQ: 大淀川の河口にはテトラポット列(れつ)が2列あります。 この列は川の流れに沿(そ)っています。
「大淀川 (おおよどがわ)」は水系: 1級水系大淀川、種別: 1級河川、延長: 107 km、平均流量: 105.86 立方メートル/秒 (高岡観測所 2000年)、流域面積: 2230 平方km、水源: 中岳(鹿児島県、宮崎県)、河口: 日向灘、流域: 鹿児島県、宮崎県。
大淀川は鹿児島県 曽於市 末吉町 南之郷 にある金御岳に発し、都城市を通って山地内を東に流れて、次に宮崎平野を流れ宮崎市の中央部で日向灘に注いでいます。 流域は鹿児島県の曽於市、宮崎県の都城市、小林市、宮崎市です。



写真DR: 南の山も見えます。 白波が海から来ています。



写真DS: 右端は南にある大淀下水処理場のタンク、建物です。



写真DT: 大淀下水処理場の右に白く宮崎空港の管制塔が上部だけ見えています。



写真DU: 対岸(南岸)にある森薬品野球場のナイター照明の塔が中央付近に見えます。



写真DV: 手前に、サーフィンボードを右手に持った若者がここのサーフィン場(サーフィンスポット)に来ました。 南岸左寄りに南九州大学のかまぼこ型体育館が見えます。 手前は大淀川の河口のサーフィン場(サーフポイント)。
「サーフィン」は波乗りとも呼(よ)ばれます。 サーフボードの上に立って、波の斜面を滑(すべ)ります。 サーフィンをする人をサーファーと呼びます。 西暦400年頃にはサーフィンの原型がありました。 航海術に優(すぐ)れた古代ポリネシア人から始まったと言う説が有力です。 サーフィンはハワイ、ニュージーランド、イースター島、ニューギニアなどのポリネシア全域に普及しています。 底に付いているヒレ状のものは、現在は3本フィンが主流です。 デッキ(上面)に滑り止めのワックスを塗(ぬ)ります。 流れ止めとはサーフボードと体を結ぶヒモです。 日本でのサーフィンは千葉県、神奈川県から始まりました。 第2次世界大戦後に日本に駐留した米兵がそこなどでサーフィンをしたのが始めと言われます。
 「宮崎のサーフィン」はなかなか盛んです。 全国からサーフトリップで宮崎に滞在する人達がいます。 宮崎のサーフポイント(サーフスポット)には県外ナンバーの車も多く集まります。 それらの人達の中には宮崎に住み着く人もいます。 宮崎県のサーフポイントは北から、日向市の伊勢ヶ浜、お倉ヶ浜、金ヶ浜、川南町の川南サーフィンセンター、高鍋町の蚊口浜、宮崎市の佐土原浜、大淀川の河口、木崎浜、青島、白浜、串間市の石波浜、恋ヶ浦などです。




写真DW: 陸にもテトラポットが並(なら)べてあります。 丸島、一ツ葉大橋、宮崎港水門も見えます。 南西を見た景色です。
「一ツ葉大橋」は河川にかかる橋の中では九州で1番長い橋です。
「大淀川 (おおよどがわ)」は水系: 1級水系大淀川、種別: 1級河川、延長: 107 km、平均流量: 105.86 立方メートル/秒 (高岡観測所 2000年)、流域面積: 2230 平方km、水源: 中岳(鹿児島県、宮崎県)、河口: 日向灘、流域: 鹿児島県、宮崎県。
大淀川は鹿児島県 曽於市 末吉町 南之郷 にある金御岳に発し、都城市を通って山地内を東に流れて、次に宮崎平野を流れ宮崎市の中央部で日向灘に注いでいます。 流域は鹿児島県の曽於市、宮崎県の都城市、小林市、宮崎市です。



写真DX: 宮崎港より東にある港東のいろいろな会社の建物が見えます。 左端は宮崎港水門です。



写真DY: テトラポットと会社の建物が見えます。 ここは港東です。 北西を見たものです。



写真DZ: 大淀川の河口に2人のサーファーが見えます。 左の人はサーフィン前の準備運動、右の人は右手にサーフィン ボードを持っています。 大淀川の北岸です。 大淀川河口のサーフィン場(サーフポイント)。 南西を見た景色です。
「サーフィン」は波乗りとも呼(よ)ばれます。 サーフボードの上に立って、波の斜面を滑(すべ)ります。 サーフィンをする人をサーファーと呼びます。 西暦400年頃にはサーフィンの原型がありました。 航海術に優(すぐ)れた古代ポリネシア人から始まったと言う説が有力です。 サーフィンはハワイ、ニュージーランド、イースター島、ニューギニアなどのポリネシア全域に普及しています。 底に付いているヒレ状のものは、現在は3本フィンが主流です。 デッキ(上面)に滑り止めのワックスを塗(ぬ)ります。 流れ止めとはサーフボードと体を結ぶヒモです。 日本でのサーフィンは千葉県、神奈川県から始まりました。 第2次世界大戦後に日本に駐留した米兵がそこなどでサーフィンをしたのが始めと言われます。
 「宮崎のサーフィン」はなかなか盛んです。 全国からサーフトリップで宮崎に滞在する人達がいます。 宮崎のサーフポイント(サーフスポット)には県外ナンバーの車も多く集まります。 それらの人達の中には宮崎に住み着く人もいます。 宮崎県のサーフポイントは北から、日向市の伊勢ヶ浜、お倉ヶ浜、金ヶ浜、川南町の川南サーフィンセンター、高鍋町の蚊口浜、宮崎市の佐土原浜、大淀川の河口、木崎浜、青島、白浜、串間市の石波浜、恋ヶ浦などです。




写真EA: 砂浜にサーフィンボードとサーファーが見えます。 大淀川の河口北岸です。 大淀川の河口にあるサーフィン場(サーフポイント)。
「サーフィン」は波乗りとも呼(よ)ばれます。 サーフボードの上に立って、波の斜面を滑(すべ)ります。 サーフィンをする人をサーファーと呼びます。 西暦400年頃にはサーフィンの原型がありました。 航海術に優(すぐ)れた古代ポリネシア人から始まったと言う説が有力です。 サーフィンはハワイ、ニュージーランド、イースター島、ニューギニアなどのポリネシア全域に普及しています。 底に付いているヒレ状のものは、現在は3本フィンが主流です。 デッキ(上面)に滑り止めのワックスを塗(ぬ)ります。 流れ止めとはサーフボードと体を結ぶヒモです。 日本でのサーフィンは千葉県、神奈川県から始まりました。 第2次世界大戦後に日本に駐留した米兵がそこなどでサーフィンをしたのが始めと言われます。
 「宮崎のサーフィン」はなかなか盛んです。 全国からサーフトリップで宮崎に滞在する人達がいます。 宮崎のサーフポイント(サーフスポット)には県外ナンバーの車も多く集まります。 それらの人達の中には宮崎に住み着く人もいます。 宮崎県のサーフポイントは北から、日向市の伊勢ヶ浜、お倉ヶ浜、金ヶ浜、川南町の川南サーフィンセンター、高鍋町の蚊口浜、宮崎市の佐土原浜、大淀川の河口、木崎浜、青島、白浜、串間市の石波浜、恋ヶ浦などです。




写真EB: サーフィンをする人とボードが砂浜に見えます。 白波が砕(くだ)けています。 大淀川の川口にあるサーフィン場(サーフポイント)。 南を見た景色です。
「サーフィン」は波乗りとも呼(よ)ばれます。 サーフボードの上に立って、波の斜面を滑(すべ)ります。 サーフィンをする人をサーファーと呼びます。 西暦400年頃にはサーフィンの原型がありました。 航海術に優(すぐ)れた古代ポリネシア人から始まったと言う説が有力です。 サーフィンはハワイ、ニュージーランド、イースター島、ニューギニアなどのポリネシア全域に普及しています。 底に付いているヒレ状のものは、現在は3本フィンが主流です。 デッキ(上面)に滑り止めのワックスを塗(ぬ)ります。 流れ止めとはサーフボードと体を結ぶヒモです。 日本でのサーフィンは千葉県、神奈川県から始まりました。 第2次世界大戦後に日本に駐留した米兵がそこなどでサーフィンをしたのが始めと言われます。
 「宮崎のサーフィン」はなかなか盛んです。 全国からサーフトリップで宮崎に滞在する人達がいます。 宮崎のサーフポイント(サーフスポット)には県外ナンバーの車も多く集まります。 それらの人達の中には宮崎に住み着く人もいます。 宮崎県のサーフポイントは北から、日向市の伊勢ヶ浜、お倉ヶ浜、金ヶ浜、川南町の川南サーフィンセンター、高鍋町の蚊口浜、宮崎市の佐土原浜、大淀川の河口、木崎浜、青島、白浜、串間市の石波浜、恋ヶ浦などです。




写真EC: サーフィン ボードを左手に持ったサーファーがやって来ました。 大淀川の河口。 大淀川 川口のサーフィン場(サーフポイント)。
一ツ葉大橋と丸島が見えます。
「一ツ葉大橋」は河川にかかる橋の中では九州で1番長い橋です(2012年現在)。
「サーフィン」は波乗りとも呼(よ)ばれます。 サーフボードの上に立って、波の斜面を滑(すべ)ります。 サーフィンをする人をサーファーと呼びます。 西暦400年頃にはサーフィンの原型がありました。 航海術に優(すぐ)れた古代ポリネシア人から始まったと言う説が有力です。 サーフィンはハワイ、ニュージーランド、イースター島、ニューギニアなどのポリネシア全域に普及しています。 底に付いているヒレ状のものは、現在は3本フィンが主流です。 デッキ(上面)に滑り止めのワックスを塗(ぬ)ります。 流れ止めとはサーフボードと体を結ぶヒモです。 日本でのサーフィンは千葉県、神奈川県から始まりました。 第2次世界大戦後に日本に駐留した米兵がそこなどでサーフィンをしたのが始めと言われます。
 「宮崎のサーフィン」はなかなか盛んです。 全国からサーフトリップで宮崎に滞在する人達がいます。 宮崎のサーフポイント(サーフスポット)には県外ナンバーの車も多く集まります。 それらの人達の中には宮崎に住み着く人もいます。 宮崎県のサーフポイントは北から、日向市の伊勢ヶ浜、お倉ヶ浜、金ヶ浜、川南町の川南サーフィンセンター、高鍋町の蚊口浜、宮崎市の佐土原浜、大淀川の河口、木崎浜、青島、白浜、串間市の石波浜、恋ヶ浦などです。




写真ED: 北を見たもの。 右はテトラポット工場で左は港東にある会社の建物です。



写真EE: 西を見た景色です。 左は大淀川です。 宮崎港水門とそのそばの宮崎港水門橋が見えます。 宮崎港水門は大淀川と宮崎港の間にある水門です。



写真EF: 左寄りに宮崎港の漁港が見えます。 この北にはフェリーが停泊する港(宮崎港)もあります。 右は港東にある会社のトラックです。 北西を見たものです。



写真EG: 宮崎港より東(海側)にある会社の建物です。



写真EH: 港東には多くの会社があります。



写真EI: 東を見たもの。 陸にもテトラポットが並べてあります。 大淀川の河口が見えます。



写真EJ: 大淀川の川口です。 南東を見た景色です。



写真EK: 南を見た景色です。 河川敷(かせんじき)に駐車場があります。



写真EL: 西を見た景色です。



写真EM: 北西を見たものです。 宮崎港の漁港が見えます。 左端は宮崎港水門橋です。



写真EN: 南南東を見た景色です。 大淀川河口、このはなドーム、大淀下水処理場などが見えます。



写真EO: 中央左寄りに宮崎空港の白い管制塔が見えます。 その右に八重川と大淀川の合流地点が見えています。 右に森薬品野球場のナイター照明が見えます。 南を見た景色です。



写真EP: 南南西を見たもの。 ここにも大淀川のテトラポット列があります。 川の流れに沿(そ)ってテトラポットが並べてあります。



写真EQ: 南岸に南九州大学のかまぼこ型体育館が見えます。 手前は北岸河川敷の駐車場にある車です。



写真ER: 右寄りに丸島、そこを通っている一ツ葉有料道路の一ツ葉大橋が見えます。 南西を見たものです。



写真ES: 宮崎港水門とその右にある宮崎港水門橋です。 宮崎港水門橋は盛り上がって高くなっています。 背の高い船が下を通るからでしょう。 西を見た景色です。



写真ET: 北を見たもの。 左に宮崎港の円筒形をした石油タンク、右は港東にある会社の建物です。 道の奥に高層ホテル オーシャン45が見えます。



写真EU: 道の奥に高層ホテル オーシャン45が見えます。 北を見たもの。



写真EV: 宮崎港水門の少し上流にテトラポット列が川の水を止めるように突(つ)き出ています。 これは昭和44年(1969年)にはすでにありました。 その先端で夜釣りをしたことがあります。 右は宮崎港水門と宮崎港水門橋です。 左の南岸に南九州大学のかまぼこ型をした体育館が見えます。 西を見た景色です。



写真EW: 宮崎港水門と宮崎港水門橋です。 西を見たものです。



写真EX: 宮崎港の漁港に停泊(ていはく)している漁船が多く見えます。 宮崎港の円筒形をした石油タンクも見えます。 北西を見たものです。



写真EY: 北を見たもの。 左寄りに高層ホテル オーシャン45が見えます。 その左に宮崎港に停泊中の海上自衛隊 輸送艦「しもきた」が高く見えています。



写真EZ: 北東を見た景色です。 港東にある多くの会社が見えます。



写真FA: 東を見たもの。 大淀川の川口が見えます。 河川敷に車が通れる道があります。



写真FB: 河川敷に道があります。 南東を見た景色。



写真FC: 南西を見た景色です。 車が4台止まっています。 このすぐ右に宮崎港水門があります。



写真FD: 上の車道から河川敷に降(お)りる道があります。 西を見たもの。



写真FE: 左に河川敷に降りる道があります。 宮崎港水門橋のところは盛り上がっていて、坂道になっています。



写真FF: 「川はみんなのものです。 きれいにしましょう。 宮崎県中部港湾事務所、国土交通省宮崎工事事務所 宮崎出張所」と書いてある看板(かんばん)があります。



写真FG: グミの木があります。 葉が白っぽく見えるので分かります。



写真FH: 宮崎港水門の少し上流にある突き出たテトラポット列が見えます。 このテトラポット列は昭和44年(1969年)にはすでにありました。 以前にその先端で夜釣りをしたことがあります。 南西を見たものです。 水門の下に人が見えています。



写真FI: 南西を見たものです。



写真FJ: 南東を見た景色です。



写真FK: 東を見たもの。 この奥からこちらに歩いて来ました。 右奥は大淀川河口。



写真FL: 北東を見たものです。



写真FM: 北を見たもの。 右寄りに高層ホテル オーシャン45、その左に黒っぽく高い海上自衛隊 輸送艦「しもきた」が見えます。 宮崎港に停泊しています。



写真FN: 宮崎港水門橋です。 外灯が4本見えています。 西を見た景色です。



写真FO: 西を見た景色です。



写真FP: 南西を見たもの。 右は宮崎港水門。 水門の下の水路も見えています。 ここを漁船などが通ります。



写真FQ: 宮崎港水門の上部です。 避雷針、アンテナ、屋根、部屋などが見えます。



写真FR: 宮崎港水門の下部です。 右は宮崎港水門橋です。



写真FS: 宮崎港水門橋と左の宮崎港水門です。 西を見たもの。



写真FT: 「宮崎港水門ゲート、1987年5月、管理者 宮崎県、型式 ステンレス製桁構造ローラゲート、純径間x扉高 18.0 m x 9.8 m、設置数 1門、扉体重量 115.0 ton、施工 扉体工 株式会社 田原製作所、本体工 株式会社 志多組。」
と書いてあります。



写真FU: 水門の下の水路です。 左右に分けてあります。 間に仕切りがあります。 宮崎港に入る船と出港する船は別の水路を通るのでしょう。



写真FV: 水門の下の水路です。



写真FW: 水門の下部です。 西を見たもの。 左に突き出たテトラポット列、丸島、一ツ葉大橋が見えます。



写真FX: 宮崎港水門の中部です。



写真FY: 宮崎港水門の上部です。



写真FZ: 宮崎港水門の上部。



写真GA: 北を見たもの。 手前は宮崎港水門橋、奥は宮崎港がある一ツ葉入江です。


写真GB: 遠くに高層ホテル オーシャン45、その左に高い海上自衛隊 輸送艦「しもきた」が宮崎港に停泊しています。 左は宮崎港の円筒形をした石油タンクです。 北を見たもの。



写真GC: 宮崎港水門です。 鍵(かぎ)のある入り口があります。



写真GD: 宮崎港水門です。 上に登る階段が見えます。



写真GE: 宮崎港水門です。 上に登る階段が見えます。



写真GF: 宮崎港水門の上部です。



写真GG: 宮崎港水門橋の歩道の部分です。 東を見たもの。



写真GH: 北東を見たもの。 宮崎港水門橋の車道が見えます。



写真GI: 宮崎港水門橋の坂です。 北を見たもの。 この奥に宮崎港の漁港があります。



写真GJ: 西を見たもの。 下り坂になっています。 一ツ葉大橋が見えます。 右に、漁港のそばにある漁業組合の建物が見えます。



写真GK: 西を見たもの。 川に突き出たテトラポット列が見えます。 その先端で夜釣りをしたことがあります。 昭和44年(1969年)に初めてこの上を歩いたことがあります。 丸島、一ツ葉大橋、右に宮崎市 終末処理場のタンクも見えます。



写真GL: 宮崎港水門の少し上流にある突き出たテトラポット列です。 昭和44年(1969年)にはこのテトラポット列はありました。 その先端で夜釣りをしたことがあります。 対岸(南岸)に南九州大学のかまぼこ型をした体育館が見えます。 南西を見たものです。



写真GM: 南を見た景色です。 左は宮崎港水門。



写真GN: 西を見たもの。 下に通路があります。



写真GO: 川岸に通路があります。 手前は堤防です。



写真GP: ここまで通路があります。 水門のそばまで川岸を歩いて行くことができます。 ここに歩いて来たことがあります。



写真GQ: 川に突き出たテトラポット列の北端(根元)の部分です。 コンクリートの真(ま)っ直(す)ぐなものも見えています。
一ツ葉大橋と丸島が見えます。
「一ツ葉大橋」は河川にかかる橋の中では九州で1番長い橋です(2012年現在)。 宮崎県 宮崎市にあります。 長さ 933 m、11径間連続2ヒンジPC箱桁(けた)、大淀川で一番下流にあります。 宮崎県道路公団が管理しています。 一ツ葉有料道路(県道10号線)の橋です。



写真GR: 川に突き出たテトラポット列です。 この上を歩いたことが幾度(いくど)かあります。 真(ま)っ直(す)ぐなコンクリートも見えます。
丸島と一ツ葉大橋が見えます。
「一ツ葉大橋」は河川にかかる橋の中では九州で1番長い橋です(2012年現在)。 宮崎県 宮崎市にあります。 長さ 933 m、11径間連続2ヒンジPC箱桁(けた)、大淀川で一番下流にあります。 宮崎県道路公団が管理しています。 一ツ葉有料道路(県道10号線)の橋です。



写真GS: 川に突き出たテトラポット列です。
これは船が通る宮崎港水門に上流からの砂を近づけないためのものでしょう。 河口付近は川幅が広いので流れが遅くなり、一般に上流からの砂で浅くなり、船が通れなくなります。 南西を見たものです。



写真GT: 川に突き出たテトラポット列。



写真GU: 川に突き出たテトラポット列の先端部分です。 この先端で夜釣りをしたことがあります。 対岸(南岸)に宮崎空港の高く白い管制塔が見えています。



写真GV: 大淀川に突き出たテトラポット列の先端。 この先端で夜釣りをしたことがあります。 南の山並(な)みも見えます。



写真GW: 南東を見た景色です。 対岸の大淀下水処理場のタンク、建物が見えます。 左に白波が見えています。



写真GX: 大淀川の河口です。 南東を見た景色です。



写真GY: 大淀川の川口です。 南東を見たもの。



写真GZ: 左は宮崎港水門。



写真HA: 東を見たもの。 宮崎港水門橋の歩道部分です。



写真HB: 宮崎港水門橋の車道部分です。 北東を見たものです。



写真HC: 宮崎港水門橋。



写真HD: 宮崎港水門橋です。 北東を見たもの。



写真HE: 北を見たもの。 遠くに高層ホテル オーシャン45とその左に高い黒っぽい海上自衛隊 輸送艦「しもきた」が見えます。 宮崎港に停泊しています。 左は円筒形をした石油タンクです。
「宮崎港」は宮崎市 高洲町、吉村町にまたがる港です。 大淀川の河口の北岸(左岸(下流を見て左。))の一ツ葉入江に位置する河口港です。 昭和44年(1969年)に開港し、宮崎県が港湾管理者です。 昭和12年(1937年)に赤江港から宮崎港に呼(よ)び名が変わりました。 それまでは赤江港と呼ばれていて重要な港でした。 鎌倉時代から赤江港は使われていました。 文明年間(1469年から1487年、戦国時代)は大陸交易の寄港地となりました。 文化年間(1804年から1818年、江戸時代後期)頃から、上方交易(大阪、神戸など。)が活発になりました。 当時は赤江港は大淀川の南岸(右岸(下流を見て右。))に位置して飫肥藩(おびはん)領の東北端の場所でした。 明治時代は大淀川を用いた内陸部(宮崎市 高岡町、国富町 本庄)と結ばれていました。 しかし、大正12年(1923年)に国鉄 日豊本線が開通し、また河口港によく見られる砂堆積(たいせき)によって航路の維持が困難になり、赤江港は衰退しました。 昭和33年(1958年)から改修工事が始まり、昭和44年(1969年)に一ツ葉入江に宮崎港が出来ました。 宮崎港には漁港、フェリーターミナル、国際コンテナターミナルなどがあります。
 宮崎港は港湾区域告示 昭和38年6月、港湾区域面積 1983 ha、南防波堤 2600 m、内防波堤 450 m、岸壁水深 9 m(50000トン級) 延長 300 m、航路・泊地水深 9 m。
 宮崎港ではチヌ、サヨリ、スズキ、コノシロ、アジコ、サビキなどが釣(つ)れます。




写真HF: 宮崎港の円筒形をした石油タンクも見えます。



写真HG: 宮崎港の漁港にある漁船も見えます。 左端は生コンクリート工場です。 マンション、携帯電話の基地局アンテナもあります。 北西を見たものです。



写真HH: 左は漁業組合の建物です。 漁港のそばにあります。 奥はマンションです。 右は生コンクリート工場です。
手前のだいだい色のものは漁港の施設です。



写真HI: 漁港の燃料タンクが見えます。 右は漁業組合の建物です。 北西を見たものです。 空に野鳥のトビが見えています。



写真HJ: 西を見たもの。 宮崎市 終末処理場のドングリの形をしたタンクが見えます。 その手前に「ちりめんじゃこ」の工場が見えます。 漁港の近くには数カ所のちりめん工場があります。 「ちりめん」は白い小さな魚です。 それを広場で広げ天日で乾燥します。



写真HK: 宮崎港水門。



写真HL: 宮崎港水門橋。 東を見たもの。



写真HM: 北東を見たもの。 宮崎港の漁港に多くの漁船が停泊(ていはく)しています。



写真HN: 北を見たもの。 手前(南)は漁港になっています。 奥(北)は輸送船、フェリーなどの港があります。



写真HO: 宮崎港の漁港です。 北西を見たものです。 いくつかの漁船が見えます。
「宮崎港」は宮崎市 高洲町、吉村町にまたがる港です。 大淀川の河口の北岸(左岸(下流を見て左。))の一ツ葉入江に位置する河口港です。 昭和44年(1969年)に開港し、宮崎県が港湾管理者です。 昭和12年(1937年)に赤江港から宮崎港に呼(よ)び名が変わりました。 それまでは赤江港と呼ばれていて重要な港でした。 鎌倉時代から赤江港は使われていました。 文明年間(1469年から1487年、戦国時代)は大陸交易の寄港地となりました。 文化年間(1804年から1818年、江戸時代後期)頃から、上方交易(大阪、神戸など。)が活発になりました。 当時は赤江港は大淀川の南岸(右岸(下流を見て右。))に位置して飫肥藩(おびはん)領の東北端の場所でした。 明治時代は大淀川を用いた内陸部(宮崎市 高岡町、国富町 本庄)と結ばれていました。 しかし、大正12年(1923年)に国鉄 日豊本線が開通し、また河口港によく見られる砂堆積(たいせき)によって航路の維持が困難になり、赤江港は衰退しました。 昭和33年(1958年)から改修工事が始まり、昭和44年(1969年)に一ツ葉入江に宮崎港が出来ました。 宮崎港には漁港、フェリーターミナル、国際コンテナターミナルなどがあります。
 宮崎港は港湾区域告示 昭和38年6月、港湾区域面積 1983 ha、南防波堤 2600 m、内防波堤 450 m、岸壁水深 9 m(50000トン級) 延長 300 m、航路・泊地水深 9 m。
 宮崎港ではチヌ、サヨリ、スズキ、コノシロ、アジコ、サビキなどが釣(つ)れます。




写真HP: 西を見たもの。



写真HQ: 南西を見たものです。



写真HR: 南を見たもの。



写真HS: 宮崎港水門です。



写真HT: 宮崎港水門橋です。 東を見たもの。



写真HU: 東北東を見た景色です。 港東にある多くの会社が見えます。 手前は漁船です。 宮崎港水門橋から。



写真HV: 東北東を見た景色です。 宮崎港の漁港に多数の漁船が見えます。
「宮崎港」は宮崎市 高洲町、吉村町にまたがる港です。 大淀川の河口の北岸(左岸(下流を見て左。))の一ツ葉入江に位置する河口港です。 昭和44年(1969年)に開港し、宮崎県が港湾管理者です。 昭和12年(1937年)に赤江港から宮崎港に呼(よ)び名が変わりました。 それまでは赤江港と呼ばれていて重要な港でした。 鎌倉時代から赤江港は使われていました。 文明年間(1469年から1487年、戦国時代)は大陸交易の寄港地となりました。 文化年間(1804年から1818年、江戸時代後期)頃から、上方交易(大阪、神戸など。)が活発になりました。 当時は赤江港は大淀川の南岸(右岸(下流を見て右。))に位置して飫肥藩(おびはん)領の東北端の場所でした。 明治時代は大淀川を用いた内陸部(宮崎市 高岡町、国富町 本庄)と結ばれていました。 しかし、大正12年(1923年)に国鉄 日豊本線が開通し、また河口港によく見られる砂堆積(たいせき)によって航路の維持が困難になり、赤江港は衰退しました。 昭和33年(1958年)から改修工事が始まり、昭和44年(1969年)に一ツ葉入江に宮崎港が出来ました。 宮崎港には漁港、フェリーターミナル、国際コンテナターミナルなどがあります。
 宮崎港は港湾区域告示 昭和38年6月、港湾区域面積 1983 ha、南防波堤 2600 m、内防波堤 450 m、岸壁水深 9 m(50000トン級) 延長 300 m、航路・泊地水深 9 m。
 宮崎港ではチヌ、サヨリ、スズキ、コノシロ、アジコ、サビキなどが釣(つ)れます。




写真HW: 北東を見たもの。 宮崎港の漁港に停泊している漁船です。



写真HX: 北を見たもの。 宮崎港です。 遠くの左端に「ラグゼ 一ツ葉」が見えます。



写真HY: 宮崎港。 北を見たもの。 遠くに右からラグゼ 一ツ葉、高層ホテル オーシャン45、その左に高い海上自衛隊 輸送船「しもきた」が停泊しています。 だいだい色の輸送船も見えます。
「宮崎港」は宮崎市 高洲町、吉村町にまたがる港です。 大淀川の河口の北岸(左岸(下流を見て左。))の一ツ葉入江に位置する河口港です。 昭和44年(1969年)に開港し、宮崎県が港湾管理者です。 昭和12年(1937年)に赤江港から宮崎港に呼(よ)び名が変わりました。 それまでは赤江港と呼ばれていて重要な港でした。 鎌倉時代から赤江港は使われていました。 文明年間(1469年から1487年、戦国時代)は大陸交易の寄港地となりました。 文化年間(1804年から1818年、江戸時代後期)頃から、上方交易(大阪、神戸など。)が活発になりました。 当時は赤江港は大淀川の南岸(右岸(下流を見て右。))に位置して飫肥藩(おびはん)領の東北端の場所でした。 明治時代は大淀川を用いた内陸部(宮崎市 高岡町、国富町 本庄)と結ばれていました。 しかし、大正12年(1923年)に国鉄 日豊本線が開通し、また河口港によく見られる砂堆積(たいせき)によって航路の維持が困難になり、赤江港は衰退しました。 昭和33年(1958年)から改修工事が始まり、昭和44年(1969年)に一ツ葉入江に宮崎港が出来ました。 宮崎港には漁港、フェリーターミナル、国際コンテナターミナルなどがあります。
 宮崎港は港湾区域告示 昭和38年6月、港湾区域面積 1983 ha、南防波堤 2600 m、内防波堤 450 m、岸壁水深 9 m(50000トン級) 延長 300 m、航路・泊地水深 9 m。
 宮崎港ではチヌ、サヨリ、スズキ、コノシロ、アジコ、サビキなどが釣(つ)れます。




写真HZ: 北西を見たものです。 漁船が見えます。



写真IA: 漁港です。



写真IB: 漁業組合の建物が3つ見えます。 漁港の西側です。
車が止まっている所の少し奥の岸壁で魚釣りをしたことがあります。 ボラなどが釣(つ)れました。



写真IC: 手前に漁船の燃料タンクが見えます。 遠くのタンクは宮崎市 終末処理場のものです。 マンションも見えます。 西を見たもの。



写真ID: 南西を見た景色です。 左は丸島で一ツ葉有料道路の一ツ葉大橋が見えます。 手前は宮崎港水門橋の坂です。



写真IE: 一ツ葉大橋、右端に丸島が見えます。 南西を見たものです。



写真IF: 対岸(南岸)に南九州大学のかまぼこ型をした体育館が見えます。



写真IG: 南を見たもの。 左寄りに宮崎空港の高く白い管制塔が見えます。



写真IH: 左に大淀下水処理場、右に宮崎空港の管制塔が見えています。 南を見たもの。



写真II: 宮崎港水門の柱です。 南東を見たもの。



写真IJ: 宮崎港水門。



写真IK: 宮崎港の漁港に停泊している漁船です。



写真IL: 宮崎港の漁船です。



写真IM: 宮崎港の漁船。



写真IN: 魚釣(つ)りの人が見えます。
宮崎港あたりではチヌ、ボラなどが釣れます。



写真IO: 左は漁業組合の建物です。 宮崎港の漁港。



写真IP: 宮崎県 宮崎市にある宮崎港の漁港です。
車が止まっている所の少し奥の岸壁で魚釣りをしたことがあります。 ボラなどが釣(つ)れました。



写真IQ: 宮崎市にある宮崎港の漁港です。



写真IR: 西を見た景色です。



写真IS: 宮崎港水門橋に「昭和63年3月竣工」と書いてあります。



写真IT: 水門に「宮崎港水門」、手前の橋に「宮崎港水門橋」と書いてあります。 南を見たもの。



写真IU: 橋に「宮崎港」と書いてあります。



写真IV: 「みやざきこうすいもんきょう」と書いてあります。



写真IW: 漁船を陸に上げる場所が見えます。 レール、台車も見えます。 修理の時に引き上げたり、船を水面に下ろしたりします。 東を見たもの。



写真IX: 宮崎港の漁船が並(なら)んでいます。



写真IY: 宮崎港です。



写真IZ: 宮崎港の漁港に漁船が停泊しています。 北東を見たもの。



写真JA: 宮崎港です。 北東を見たもの。
遠く左に、宮崎市 山崎町 字浜山にあるラグゼ 一ツ葉、その左に高層ホテル オーシャン45が見えます。



写真JB: 北を見たもの。 宮崎港。
遠く右に、宮崎市 山崎町 字浜山にあるラグゼ 一ツ葉、その左に高層ホテル オーシャン45が見えます。
オーシャン45の左にねずみ色の高い海上自衛隊 輸送艦 「しもきた」が見えています。
「宮崎港」は宮崎市 高洲町、吉村町にまたがる港です。 大淀川の河口の北岸(左岸(下流を見て左。))の一ツ葉入江に位置する河口港です。 昭和44年(1969年)に開港し、宮崎県が港湾管理者です。 昭和12年(1937年)に赤江港から宮崎港に呼(よ)び名が変わりました。 それまでは赤江港と呼ばれていて重要な港でした。 鎌倉時代から赤江港は使われていました。 文明年間(1469年から1487年、戦国時代)は大陸交易の寄港地となりました。 文化年間(1804年から1818年、江戸時代後期)頃から、上方交易(大阪、神戸など。)が活発になりました。 当時は赤江港は大淀川の南岸(右岸(下流を見て右。))に位置して飫肥藩(おびはん)領の東北端の場所でした。 明治時代は大淀川を用いた内陸部(宮崎市 高岡町、国富町 本庄)と結ばれていました。 しかし、大正12年(1923年)に国鉄 日豊本線が開通し、また河口港によく見られる砂堆積(たいせき)によって航路の維持が困難になり、赤江港は衰退しました。 昭和33年(1958年)から改修工事が始まり、昭和44年(1969年)に一ツ葉入江に宮崎港が出来ました。 宮崎港には漁港、フェリーターミナル、国際コンテナターミナルなどがあります。
 宮崎港は港湾区域告示 昭和38年6月、港湾区域面積 1983 ha、南防波堤 2600 m、内防波堤 450 m、岸壁水深 9 m(50000トン級) 延長 300 m、航路・泊地水深 9 m。
 宮崎港ではチヌ、サヨリ、スズキ、コノシロ、アジコ、サビキなどが釣(つ)れます。




写真JC: 宮崎港です。 北西を見たものです。



写真JD: 宮崎港。 北西を見たもの。



写真JE: 宮崎港の漁港に船が置いてあります。



写真JF: 宮崎港。



写真JG: 宮崎港水門橋です。 西を見たもの。



写真JH: 東を見たもの。 船を引き上げる場所が見えます。



写真JI: 船を引き上げる場所。



写真JJ: 船を引き上げる場所です。 レールが水面下まで延(の)びています。



写真JK: 宮崎港の漁船。



写真JL: 「ハマゴウの花」が咲いていました。
ハマゴウはクマツヅラ科の落葉低木です。 暖地の海辺砂地に群生します。 幹(みき)は砂上を横走し、葉は楕円形(だえんけい)で夏に深い紫色の唇形花を短い穂状に付け、球形果を結びます。 果実は生薬の「まんけいし」で、強壮、清涼剤です。 ハマホウ、ハマボウとも呼ばれます。



写真JM: 南東を見たもの。 大淀川河口が見えます。



写真JN: 大淀川の河川敷(かせんじき)です。 松の木もあります。



写真JO: 東を見たもの。



写真JP: 大淀川の川口。



写真JQ: 大淀川の河口。



写真JR: 大淀川の河口です。



写真JS: 大淀川の川口です。



写真JT: 南に大淀下水処理場の建物が見えます。



写真JU: 南岸に宮崎空港の白い管制塔も見えます。 八重川と大淀川の合流地点も見えています。



写真JV: 対岸に宮崎空港の白い管制塔も見えます。 八重川と大淀川の合流地点も見えています。



写真JW: 大淀川が日向灘(太平洋)に注(そそ)ぐ所です。 中央付近にサーフィンをする人が2人見えます。
大淀川の河口にあるサーフィン場(サーフィンスポット)。
「サーフィン」は波乗りとも呼(よ)ばれます。 サーフボードの上に立って、波の斜面を滑(すべ)ります。 サーフィンをする人をサーファーと呼びます。 西暦400年頃にはサーフィンの原型がありました。 航海術に優(すぐ)れた古代ポリネシア人から始まったと言う説が有力です。 サーフィンはハワイ、ニュージーランド、イースター島、ニューギニアなどのポリネシア全域に普及しています。 底に付いているヒレ状のものは、現在は3本フィンが主流です。 デッキ(上面)に滑り止めのワックスを塗(ぬ)ります。 流れ止めとはサーフボードと体を結ぶヒモです。 日本でのサーフィンは千葉県、神奈川県から始まりました。 第2次世界大戦後に日本に駐留した米兵がそこなどでサーフィンをしたのが始めと言われます。
 「宮崎のサーフィン」はなかなか盛んです。 全国からサーフトリップで宮崎に滞在する人達がいます。 宮崎のサーフポイント(サーフスポット)には県外ナンバーの車も多く集まります。 それらの人達の中には宮崎に住み着く人もいます。 宮崎県のサーフポイントは北から、日向市の伊勢ヶ浜、お倉ヶ浜、金ヶ浜、川南町の川南サーフィンセンター、高鍋町の蚊口浜、宮崎市の佐土原浜、大淀川の河口、木崎浜、青島、白浜、串間市の石波浜、恋ヶ浦などです。




写真JX: 大淀川の河口でサーフィン(波乗り)をしています。 3人のサーファーが見えます。 大淀川の河口にあるサーフィン場(サーフポイント)。
「サーフィン」は波乗りとも呼(よ)ばれます。 サーフボードの上に立って、波の斜面を滑(すべ)ります。 サーフィンをする人をサーファーと呼びます。 西暦400年頃にはサーフィンの原型がありました。 航海術に優(すぐ)れた古代ポリネシア人から始まったと言う説が有力です。 サーフィンはハワイ、ニュージーランド、イースター島、ニューギニアなどのポリネシア全域に普及しています。 底に付いているヒレ状のものは、現在は3本フィンが主流です。 デッキ(上面)に滑り止めのワックスを塗(ぬ)ります。 流れ止めとはサーフボードと体を結ぶヒモです。 日本でのサーフィンは千葉県、神奈川県から始まりました。 第2次世界大戦後に日本に駐留した米兵がそこなどでサーフィンをしたのが始めと言われます。
 「宮崎のサーフィン」はなかなか盛んです。 全国からサーフトリップで宮崎に滞在する人達がいます。 宮崎のサーフポイント(サーフスポット)には県外ナンバーの車も多く集まります。 それらの人達の中には宮崎に住み着く人もいます。 宮崎県のサーフポイントは北から、日向市の伊勢ヶ浜、お倉ヶ浜、金ヶ浜、川南町の川南サーフィンセンター、高鍋町の蚊口浜、宮崎市の佐土原浜、大淀川の河口、木崎浜、青島、白浜、串間市の石波浜、恋ヶ浦などです。




写真JY: サーフィンをしています。 大淀川の川口。 大淀川の河口にあるサーフィン場(サーフポイント)。
「サーフィン」は波乗りとも呼(よ)ばれます。 サーフボードの上に立って、波の斜面を滑(すべ)ります。 サーフィンをする人をサーファーと呼びます。 西暦400年頃にはサーフィンの原型がありました。 航海術に優(すぐ)れた古代ポリネシア人から始まったと言う説が有力です。 サーフィンはハワイ、ニュージーランド、イースター島、ニューギニアなどのポリネシア全域に普及しています。 底に付いているヒレ状のものは、現在は3本フィンが主流です。 デッキ(上面)に滑り止めのワックスを塗(ぬ)ります。 流れ止めとはサーフボードと体を結ぶヒモです。 日本でのサーフィンは千葉県、神奈川県から始まりました。 第2次世界大戦後に日本に駐留した米兵がそこなどでサーフィンをしたのが始めと言われます。
 「宮崎のサーフィン」はなかなか盛んです。 全国からサーフトリップで宮崎に滞在する人達がいます。 宮崎のサーフポイント(サーフスポット)には県外ナンバーの車も多く集まります。 それらの人達の中には宮崎に住み着く人もいます。 宮崎県のサーフポイントは北から、日向市の伊勢ヶ浜、お倉ヶ浜、金ヶ浜、川南町の川南サーフィンセンター、高鍋町の蚊口浜、宮崎市の佐土原浜、大淀川の河口、木崎浜、青島、白浜、串間市の石波浜、恋ヶ浦などです。




写真JZ: 大淀川の河口はサーフィン(波乗り)場です。
「サーフィン」は波乗りとも呼(よ)ばれます。 サーフボードの上に立って、波の斜面を滑(すべ)ります。 サーフィンをする人をサーファーと呼びます。 西暦400年頃にはサーフィンの原型がありました。 航海術に優(すぐ)れた古代ポリネシア人から始まったと言う説が有力です。 サーフィンはハワイ、ニュージーランド、イースター島、ニューギニアなどのポリネシア全域に普及しています。 底に付いているヒレ状のものは、現在は3本フィンが主流です。 デッキ(上面)に滑り止めのワックスを塗(ぬ)ります。 流れ止めとはサーフボードと体を結ぶヒモです。 日本でのサーフィンは千葉県、神奈川県から始まりました。 第2次世界大戦後に日本に駐留した米兵がそこなどでサーフィンをしたのが始めと言われます。
 「宮崎のサーフィン」はなかなか盛んです。 全国からサーフトリップで宮崎に滞在する人達がいます。 宮崎のサーフポイント(サーフスポット)には県外ナンバーの車も多く集まります。 それらの人達の中には宮崎に住み着く人もいます。 宮崎県のサーフポイントは北から、日向市の伊勢ヶ浜、お倉ヶ浜、金ヶ浜、川南町の川南サーフィンセンター、高鍋町の蚊口浜、宮崎市の佐土原浜、大淀川の河口、木崎浜、青島、白浜、串間市の石波浜、恋ヶ浦などです。




写真KA: 一番右の人のサーフィン ボードが見えています。 大淀川の河口にあるサーフィン場(サーフポイント)。
「サーフィン」は波乗りとも呼(よ)ばれます。 サーフボードの上に立って、波の斜面を滑(すべ)ります。 サーフィンをする人をサーファーと呼びます。 西暦400年頃にはサーフィンの原型がありました。 航海術に優(すぐ)れた古代ポリネシア人から始まったと言う説が有力です。 サーフィンはハワイ、ニュージーランド、イースター島、ニューギニアなどのポリネシア全域に普及しています。 底に付いているヒレ状のものは、現在は3本フィンが主流です。 デッキ(上面)に滑り止めのワックスを塗(ぬ)ります。 流れ止めとはサーフボードと体を結ぶヒモです。 日本でのサーフィンは千葉県、神奈川県から始まりました。 第2次世界大戦後に日本に駐留した米兵がそこなどでサーフィンをしたのが始めと言われます。
 「宮崎のサーフィン」はなかなか盛んです。 全国からサーフトリップで宮崎に滞在する人達がいます。 宮崎のサーフポイント(サーフスポット)には県外ナンバーの車も多く集まります。 それらの人達の中には宮崎に住み着く人もいます。 宮崎県のサーフポイントは北から、日向市の伊勢ヶ浜、お倉ヶ浜、金ヶ浜、川南町の川南サーフィンセンター、高鍋町の蚊口浜、宮崎市の佐土原浜、大淀川の河口、木崎浜、青島、白浜、串間市の石波浜、恋ヶ浦などです。




写真KB: 3人がサーフィンを楽しんでいました。 大淀川の河口。
大淀川の河口にあるサーフィン場(サーフポイント)。
「サーフィン」は波乗りとも呼(よ)ばれます。 サーフボードの上に立って、波の斜面を滑(すべ)ります。 サーフィンをする人をサーファーと呼びます。 西暦400年頃にはサーフィンの原型がありました。 航海術に優(すぐ)れた古代ポリネシア人から始まったと言う説が有力です。 サーフィンはハワイ、ニュージーランド、イースター島、ニューギニアなどのポリネシア全域に普及しています。 底に付いているヒレ状のものは、現在は3本フィンが主流です。 デッキ(上面)に滑り止めのワックスを塗(ぬ)ります。 流れ止めとはサーフボードと体を結ぶヒモです。 日本でのサーフィンは千葉県、神奈川県から始まりました。 第2次世界大戦後に日本に駐留した米兵がそこなどでサーフィンをしたのが始めと言われます。
 「宮崎のサーフィン」はなかなか盛んです。 全国からサーフトリップで宮崎に滞在する人達がいます。 宮崎のサーフポイント(サーフスポット)には県外ナンバーの車も多く集まります。 それらの人達の中には宮崎に住み着く人もいます。 宮崎県のサーフポイントは北から、日向市の伊勢ヶ浜、お倉ヶ浜、金ヶ浜、川南町の川南サーフィンセンター、高鍋町の蚊口浜、宮崎市の佐土原浜、大淀川の河口、木崎浜、青島、白浜、串間市の石波浜、恋ヶ浦などです。




写真KC: 川岸の道があります。



写真KD: 駐車場に戻(もど)って来ました。 西を見たもの。



写真KE: 東に展望所の丘が見えます。 これからそこに登ります。



写真KF: デイゴの木に赤い花が咲いていました。



写真KG: 「デイゴの花」です。



写真KH: ここを進んで展望所に登ります。



写真KI: 左にココス椰子(やし)、奥にフェニックスの木が見えます。 展望所に行く道です。



写真KJ: 大淀川の河口の近く(北岸)にある展望所です。



写真KK: 展望所の上から北西を見たもの。 駐車場の車が見えます。 フェニックスの木も見えます。



写真KL: 大淀川の河口にある展望所。 立派な花崗岩(かこうがん)のベンチがあります。



写真KM: 大淀川河口の展望所です。 南東を見た景色です。 大淀川の河口が見えます。



写真KN: 大淀川の河口展望所。 花崗岩(御影石(みかげいし))のベンチがあります。



写真KO: 河口展望所から北西を見たものです。
左にワシントン椰子(やし)、フェニックスの木、宮崎市の建物が見えます。



写真KP: 河口展望所から北西を見たものです。 テトラポット工場、駐車場、港東地区の会社の建物が見えます。



写真KQ: 展望所近くの松林です。 黒松が生(は)えています。



写真KR: 展望所から見た大淀川の河口です。 白波、テトラポット列、赤いポールなどが見えます。 南遠くの山並(やまな)みも見えます。 南東を見た景色です。



写真KS: 展望所から南東を見た景色です。 海の波、白波、テトラポット列などが見えます。



写真KT: 展望所から大淀川の川口を見た景色です。



写真KU: 白っぽく見えるのはグミの木です。 展望所から北東を見たもの。



写真KV: 展望所から見た大淀川の川口。 南東を見たもの。



写真KW: 展望所には柵(さく)があります。



写真KX: 展望所から見た北西方向です。



写真KY: 展望所の上はこのようになっています。



写真KZ: 展望所の下に、倒れて再び伸びた黒松があります。



写真LA: 下に降りてきました。 南西を見たもの。 奥は大淀川です。



by 南陽彰悟 (NANYO Shogo)