本部うなぎ屋、江戸時代末期からのうなぎ屋 (江戸時代末期 (1848年)からのウナギ料理店、鰻 (うなぎ)料理、人の言葉をまねる九官鳥 (きゅうかんちょう))  (宮崎県 西都市 小野崎)







<標高、位置>  本部うなぎ屋は
標高 約10 m
 北緯32度06分28秒  東経131度24分15秒


 本部うなぎ屋は宮崎県 西都市 小野崎 1丁目8 にあります。
創業は嘉永元年 (かえいがんねん、西暦1848年、江戸時代の末期)の老舗 (しにせ)のウナギ料理店です。 創業時代から代々引き継がれているタレを用いています。 現在5代目の店主です。
本部うなぎ屋には「人の言葉を真似 (まね)るのが上手な九官鳥 (きゅうかんちょう)」がいて人気者です。 人のものまねが得意です。 九官鳥はスズメ目ムクドリ科の鳥です。 大きさはカケスぐらいで、全身光沢のある黒紫色、目の下から後頸へ黄色の裸出部があります。 巧 (たく)みに人の言葉や物音をまねます。 ヒマラヤ地方からインドシナ・中国南部などに分布しています。 日本には飼 (か)い鳥として輸入をしています。


写真A: 宮崎県 西都市 小野崎にある「本部うなぎ屋」の駐車場です。 奥に本部うなぎ屋の建物があります。



写真B: 「本部うなぎ屋」の看板 (かんばん)が見えます。 大きなプロパンガスのボンベが多くあります。 外灯もあります。



写真C: 西都市にある本部うなぎ屋です。



写真D: 「うなぎ屋」と壁 (かべ)に書いてあります。 「本部うなぎ屋 鰻 (うなぎ)、下 (さが)り藤の紋(もん)」の暖簾 (のれん)があります。
本部うなぎ屋は宮崎県 西都市 小野崎 1丁目8 にあります。
創業は嘉永元年 (かえいがんねん、西暦1848年、江戸時代の末期)の老舗 (しにせ)のウナギ料理店です。 創業時代から代々引き継がれているタレを用いています。 現在5代目の店主です。



写真E: 2階の部屋です。 障子 (しょうじ)、ふすま、畳 (たたみ)、テーブル、座布団 (ざぶとん)などがあります。 本部うなぎ屋です。



写真F: 柱にカレンダーが見えます。 左上に服を掛 (か)ける金具が4つ見えます。



写真G: 1階に降りる階段です。 左はトイレです。 写真などの額 (がく)を壁 (かべ)に掛 (か)けてあります。



写真H: 下に降りる階段です。 手すりも見えます。



写真I: 2階の部屋の入り口です。 右にうなぎの蒲焼き (かばやき)の写真のあるポスターがあります。 部屋の電灯スイッチも見えます。



写真J: うなぎ屋の2階から見た景色です。 水田内科医院が見えます。



写真K: 右上に赤い「Sanki」と書いてある看板 (かんばん)が見えます。 右は水田内科医院です。 本部うなぎ屋の2階から見たものです。



写真L: 西都市 小野崎にある本部うなぎ屋の二階から見た風景です。



写真M: 格子 (こうし)を通して町並み (まちなみ)が見えます。 本部うなぎ屋の二階から見たもの。



写真N: 柱にかかっているカレンダーです。



写真O: 天井 (てんじょう)です。 ふすまの上に欄間 (らんま)もあります。 欄間(らんま)とは天井とかもいとの間に、採光、通風、装飾のために、透 (す)かし彫 (ぼ)り、格子 (こうし)などを取り付けてある部分のことです。



写真P: 本部うなぎの2階の部屋の上部です。



写真Q: エアコンがあります。



写真R: 柱にインタフォンがあります。



写真S: 宮崎県 西都市にある「創業 嘉永元年 (かえいがんねん、西暦1848年、江戸時代の末期) 本部うなぎ屋」のお品書き (メニュー)です。 一品料理、お飲物などが載 (の)っています。



写真T: 「創業 嘉永元年 (かえいがんねん、西暦1848年、江戸時代の末期) 本部うなぎ屋」と書いてあります。



写真U: 「お品書き」です。 鰻定食 梅 竹 松、鰻丼 (呉汁 (ごじる)付き) 小 並 上、鰻重、鰻めし、鰻弁当、ごはん、ご汁 (じる)などが載 (の)っています。



写真V: 部屋の角に座布団 (ざぶとん)を積んであります。



写真W: 西都市にあるうなぎ屋です。



写真X: 障子 (しょうじ)とふすまの和室です。



写真Y: 長年使われた瓶 (びん)ビールの栓抜き (せんぬき)です。 「三ツ矢サイダー」と書いてあります。 古い歴史を感じます。 本部うなぎ屋です。



写真Z: ご汁付きの鰻丼 (うなどん)です。 漬物 (つけもの、お新香)も見えます。



写真AA: 本部うなぎ屋。
本部うなぎ屋は宮崎県 西都市 小野崎 1丁目8 にあります。
創業は嘉永元年 (かえいがんねん、西暦1848年、江戸時代の末期)の老舗 (しにせ)のウナギ料理店です。 創業時代から代々引き継がれているタレを用いています。 現在5代目の店主です。



写真AB: 「創業 嘉永元年 (かえいがんねん、西暦1848年、江戸時代の末期) 本部うなぎ屋」と書いてあります。



写真AC: 「西都市 小野崎通り」と書いてあります。



写真AD: 本部うなぎ屋の2階で食べました。



写真AE: 別のお客さんが来ました。



写真AF: 本部うなぎ屋の名物である「人の言葉を真似 (まね)るのが上手な九官鳥 (きゅうかんちょう)」です。 人のものまねが得意です。 九官鳥はスズメ目ムクドリ科の鳥です。 大きさはカケスぐらいで、全身光沢のある黒紫色、目の下から後頸へ黄色の裸出部があります。 巧 (たく)みに人の言葉や物音をまねます。 ヒマラヤ地方からインドシナ・中国南部などに分布しています。 日本には飼 (か)い鳥として輸入をしています。



写真AG: 外は薄暗くなっていました。 看板 (かんばん)などが光っています。 電気屋さん、中華料理店、「KOKUYO」の看板などが見えます。



by 南陽彰悟 (NANYO Shogo)